2021/01/08

【instagram】みそ汁図鑑/2021年1月7日のおみそ汁

1月7日、人日の節句。
七草をお粥にした七草粥を食べる風習。
.
七草の若葉はビタミンミネラルを含み消化に良いお粥は胃腸に優しく
お正月の祝膳やお酒で弱った胃腸を休ませ無病息災を願い食されます。
.
今年の七草粥は味付けは塩だけ、以前伺った沖縄・粟国島の塩を使いました。
さらさらっとしたお粥、おいしかったなぁ。
.
せり:競り勝つ
なずな:別名ぺんぺん草、なでて汚れを払う
ごぎょう:仏さまの体を表す
はこべら:繁栄がはびこる
ほとけのざ:仏さまの座る場所を表す
すずな:神さまを呼ぶ鈴
すずしろ:清白とも書き、汚れのない純白

 

1月15日、味噌蔵の若達とのトークイベントがあります。
楽しい企画になりそうなので、ご都合合う方はぜひご参加下さい!
みそレシピもどどんと4品紹介予定です♪
https://misotan.jp/b%ef%bc%86b-waka-onlineevent/

 

今日のおみそ汁

愛媛県宇和島の井伊商店の麦みそ。
大豆は使用せずに麦麹だけで仕込んだという、ちょっと変わった麦みそです。

ねっとりしたテクスチャーで、甘みしっかり。
私は仕事で疲れた時に、お湯で溶いて普段からよく飲んでいるのですが
今日は七草のスーッとした味に、甘味のある味わいが欲しかったのでこちらを使用しました。

▼井伊商店
https://iimiso.com/

 

「麦みそのシンプルおみそ汁」

【材料】(2人分)
昆布だし300ml
麦みそ大さじ2

【作り方】
1.鍋に昆布だしを入れ、ひと煮立ちしたらみそを溶く

 

Instagram/みそ汁図鑑

2020年4月、コロナの自粛生活をきっかけに、何か出来ることはないか?と考えて始めたみそ汁図鑑。
私のリアルな日々のごはんとみそ汁を掲載しています。

みその系統別にアーカイブに残しています。

朝ごはんや遅くなった日の夜ごはん、冷え改善や身体作りのためのたんぱく質摂取にも
おみそ汁はとてもおススメです。

▼参考にしてみてくださいね**
https://www.instagram.com/iwakimisakimiso/

▼Instagramメインアカウントはこちら
https://www.instagram.com/iwaki.misaki/

コメントを残す

*

CAPTCHA